
メンタルヘルス・ケアにはショートケア・デイケア・ナイトケア・デイナイトケアがあります。
医師による指示が必要な為、一度外来受診してください。
デイケア/ショートケアの目的
ひとりひとりの目的に応じてご利用いただいています。
- 規則正しい生活リズムを身につける
- 自分なりの生活をみつける
- 集団活動を通してコミュニケーション能力を培う
- 居場所の一つとして利用する
- 就労を進めていくための準備をする
デイケア/ショートケアの参加について
原則として、心療内科・精神科を受診されてる方が対象となります。
(当院以外の病院に通院されている方も利用することはできます)
- 先ずは主治医にご相談ください。
- リデイケアについて担当職員から説明致します。
- 見学をし、実際プログラムを体験していただきます。
- 体験状況を主治医に報告して、利用をするかどうか決定します。
(他院通院中の方は紹介状が必要です)
※場合によっては上記の順番が異なる場合があります。
各種ケアの開催日と時間
月曜日から土曜日(日祝は休み)
- ショートケア 9:30~12:30 / 12:30~15:30
- デイケア 9:30~15:30
週2回(月・金のみ)
- ナイトケア 15:30~19:30
- デイナイトケア 9:30~19:30
各種ケアのプログラム
-
創作活動
手芸や絵を描いたり、革を用いて作品を作ったりしています。興味のある物に取り組んだり、全く初めての事にチャレンジすることもあります。 -
個別活動
パソコンや漢字、絵などそれぞれが目的を持って個別の内容に取り組んでいます。自分の得意な所をみつけて伸ばしていく取り組みです。 -
スポーツ
卓球やバトミントンで体を動かしています。ソフトバレーボールも熱心に取り組んでおり、各大会に参加しています。ストレッチやヨガなどのリラックス法を実施しています。 -
音楽活動
ギターの練習をしたり、ヒーリング音楽を聴きながらゆっくり過ごし たり、好きな音楽を流して仲間とおしゃべりをしたり、それぞれが居心地のいい過ごし方を探っていきます。 -
園芸活動
デイルーム前で野菜やしいたけを栽培したり、花を育てたりしています。収穫した野菜類は皆で試食しています。身近な所で草花の成長に触れるのはとても癒やされます。『田んぼへ行こう!』のファーストステップにもなっています。 -
SST(社会生活技能訓練)
日常生活や仕事のこと、対人関係の中で困ったことについて、グループで話し合います。また社会のルールについて学んだり、困ったことについての対処方法を皆で考るプログラムです。 -
田んぼへ行こう
しだれ桜や栗の木に包まれて、まるで大阪府であることを疑うほどの田園風景。こんな環境で田んぼと畑の作業に「汗」しています。体力づくり・仲間づくり・農作業の労働体験などに利用していただいています。 -
料理・スイーツ
自分たちでメニューを考え、買い出しをして昼食作りをしたり、スイーツ作りをしています。料理の経験がない人でも簡単な料理から学べる『料理教室ビギナーズ』もあります。 -
就労体験
デイケアのプログラムとして仕事体験ができます。体験内容として食品加工・販売・清掃などがあります。
※参加する場合はある一定の要件を満たす必要があります。 -
女子会
月に2回女性限定のプログラムを実施しています。参加メンバー・スタッフ共に女性のみで活動します。活動内容はみんなで相談しながら決めていきます。 -
就労準備
主に内職をする活動になります。細かい作業から初心者でもできる内容もあります。集中力や持続力を養う効果があります。 -
地域清掃活動
ボランティアの一環として地域清掃活動を実施しています。
※その他にも多数プログラムがあり、月毎にスケジュール表を出しています。
各種ケアの費用
- ショートケア
- 各種保険が利用できますので、3割負担の方は、1回1,000円前後
- 自立支援医療の申請をされている方は、1回0円~370円
- デイケア
- 各種保険が利用できますので、3割負担の方は、1回2,000円前後
- 自立支援医療の申請をされている方は、1回0円~710円
- ナイトケア
- 各種保険が利用できますので、3割負担の方は、1回2,000円前後
- 自立支援医療の申請をされている方は、1回0円~660円
- デイナイトケア
- 各種保険が利用できますので、3割負担の方は、1回3,000円前後
- 自立支援医療の申請をされている方は、1回0円~1,160円